サクランボの仲間で
赤実と白実の2種類があります。
ユスラウメ - downy cherry -

学名:Cerasus tomentosa
バラ科サクラ属の落葉低木
開花は4月頃、結実は6月頃
自家結実性(1本で実が成ります)
原産地など
ユスラウメの原産地は中国・朝鮮半島です。日本全国で栽培されていますが商業栽培はあまりされていない様子です。
色や形など
ユスラウメの果実は大きさが1cm〜2cmほどの球形でわずかに桃のような割れ目がある。 果皮は赤色の品種と白色の品種がある。果肉は薄い白色をしている。 ユスラウメの花は白く小さい。果樹の高さは1.5m〜2mと低い。
味や効能など
ユスラウメは甘酸っぱくサクランボに似た味がします。 生食の他に果実酒やジャムなどにも利用されています。
品種など
主に白実と赤実の2種類。
栽培方法など
ユスラウメは耐寒性・耐暑性もあり日本全国で栽培が可能です。 病害虫にも強く毛虫やカイガラムシなどたまに発生する程度です。 水はけが良ければ土質は選びませんが過湿は嫌います。あと日照不足に弱いです。 実生・挿し木・接ぎ木で増やす事ができ、2〜4年で収穫が可能。

[画像協力:シローさん&osuzuさん]




【column】
我が家では赤実のユスラウメが1本あります。生育は順調です。 1本でOKですし苗木を植えて翌年には収穫できましたし、木は小さくて管理しやすいので 家庭用果樹としては最適だと思います。味も美味しいですし花も可愛いです。 また枝にビッシリと実がなる様子はとてもキレイです。
僕が気を付けているのは枝が混み合わないように真ん中の枝を剪定した事くらいですね。 風の通りが良くなるとそれだけ病気になりにくいと思います。収穫が期待できる果樹です。あとは鳥と競争です(笑) ちなみに僕は真っ赤に完熟してものより少し手前で実に張りがある実の方が好きですね。





ユスラウメ栽培リンク
・ちんまきのまきまき成長日記
…ユスラウメの栽培や実生が載ってますね。
・ビバッ!鉢植果樹園 Web日記
…ユスラウメの記事も沢山ありますね。
・ユスラウメ
…ユスラウメについて栽培の様子など色々と載せてますね。
・植物回想録
…ユスラウメについての疑問や思い出が綴られていますね。
ヤフオク&楽天市場リンク
・ユスラウメのヤフオク出品状況!
…【出品量:○】コンスタントにある。
・楽天市場でユスラウメを見る
…【出品量:○】国華園が断トツで安い。
※その他の果樹はこちら→[ヤフオクリスト]・[楽天市場リスト]

