ヤマモモに似た丸い実がなります。
花はスズランのように可愛いです。

イチゴノキ - strawberrytree -

イチゴノキの写真

学名:Arbutus unedo
ツツジ科アルブツス属の常緑高木
開花は10月〜6月頃(不定期開花)、結実は10月〜2月頃
西洋ヤマモモ/クマラ(※コラム参照)の別名があります。

原産地など

 イチゴノキの原産地はヨーロッパ南部や地中海周辺です。 果実としては商業生産されていない様子です(知っている方がいたがご一報下さい)。 苗木としては日本各地で生産&栽培されています。

色や形など

 イチゴノキの果実は直径1.5cm〜2cmほど球形です。果皮は赤色をしています。 イチゴノキの花は白または赤でスズランのような釣り鐘状をしています。 果樹は高さが5m〜10mになります。また花は長期間楽しめ樹形も美しい。更に手間もかからないので庭木に適しています。

味や効能など

 イチゴノキはやや酸味がありほんのり甘いそうです。生食した人の言うには『ジャムに適していそう』との事です。 ジャムの他には果実酒などにも利用されているようです。

栽培方法など

 イチゴノキは基本的には強健で育てやすい果樹です。 暑さに強い。寒さにも比較的強いが幼苗の間は寒さに弱い為注意が必要です。 土質もあまり選びませんが水はけの良い弱酸性〜酸性の土を好むようです。 日光を好むが半日陰でも栽培可能です。(細根性の為)移植は好まないようです。 古い樹皮がよくはがれますが性質によるものなので問題はありません。 実生か挿し木で増やす事ができます。

品種など

主に赤い花の品種と白い花の品種があります。他にヒメイチゴ(小型にした品種)などがあるようです。



[種子&断面画像募集中!]

【column】

 2006年頃から育てています。赤と白の2本を植えていましたが(まるでワインのよう(笑)) 白の方は父が誤って草刈りしてしまいました(^_^;)  クマラという別名は国華園のカタログで確認されていますが一般的ではないようです。 ニュージーランドのイモ類にもクマラがあるのでもしかしたら間違ったのかも??


 イチゴノキを調べていて[低木]という記述と[高木]という記述の両方を発見しました。 更に調べてみると自然では巨木になるという記述と写真を発見したので当サイトでは高木としました。
追記:低木はイチゴノキの品種改良したヒメイチゴノキのようです(樹高1〜3m)

イチゴノキ育成チャート

イチゴノキ栽培リンク

ヤサシイエンゲイ …イチゴノキの栽培方法について書かれていますね。

イチゴノキの育て方 …育て方に加えて栽培記録が載ってますね。

京都府立植物園 …園長さんが動画でイチゴノキを紹介していますね。

ストロベリーツリーの部屋 …植木農家さんのページのようですね。

ナオコガイドのアイルランド日記 …アイルランドで栽培されてますね。

ヤフオク&楽天市場リンク

イチゴノキのヤフオク出品状況! …【出品量:×】タネが出ることも。

楽天市場でイチゴノキを見る …【出品量:△】庭木にも向いてます。

※その他の果樹はこちら→[ヤフオクリスト]・[楽天市場リスト]