日本でも人気のトロピカルフルーツ
実は果樹ではなく多年草です。

パイナップル - pineapple -

パイナップルの写真

学名:Ananas comosus
パイナップル科の常緑多年草
開花は5月頃、結実は8月〜9月頃
葉はキレイで観葉植物としてもOK

原産地など

 パイナップルの原産地はブラジル周辺です。熱帯/亜熱帯各地で生産されています。 主要な生産地としてタイ/フィリピン/ブラジル/中国/インドなどがあります。 また国内でも沖縄など暖かい地域で栽培されています。

色や形など

 パイナップルの果実は大きさが15cm〜25cmほど、果皮は亀の甲羅状の模様があり熟する緑色からオレンジ色になります。 果肉は薄い黄色をしています。 パイナップルの花は白または薄紫で小さい。果樹の高さは2.5m〜3mほどになります。

味や効能など

 パイナップルは芳香があり甘酸っぱく人気があります。でも食べるぎると口や舌がヒリヒリしますのでご注意下さい。 またパイナップルにはビタミンB1.B2.Cやクエン酸が多く含まれ疲労回復や夏バテの効果が期待されます。 さらに重要なのはタンパク質分解酵素であるブロメラインが含まれているので肉類などの消化を助けてくれます。

品種など

[スムース・カイエン(一般的なもの)]、[ボゴール・パイン(別名スナックパイン)]、 [ソフトタッチ(別名ピーチパイン)]、[ゴールデンパイン]、[サマーゴールド]、[ハニーブライト]、[スウィーティオパイナップル]など

栽培方法など

 パイナップルは土壌を選ばず痩せた土地や酸性土壌でも育つそうです。 生育温度は20〜30度で耐寒温度は約5度(10度以下で休眠)です。日当りを好む植物です。 乾燥には強いですが夏場など生長する時期には充分に水を与えてあげて下さい。 病害虫には強い植物ですがダニ類やカイガラムシが付くことがあるそうです。
果実から栽培する時には冠芽(かんが(通称クラウン))と呼ばれる葉の部分を切り取り さし芽をすることで苗を作る事ができます。また1株に1つの果実なので増やす場合は 子株を取って使うそうです。 また種子採取は困難なようで(コラム参照)実生からは収穫まで数年かかるそうです。

パイナップルのイメージ画像

[種子&断面画像募集中!]

【column】

 市販のパイナップルから[種子採取]をする事は困難なようです。これは生産される時に同一品種のみ栽培するケースが多く、 受精が起きにくいとの事らしいです。まれに他品種の花粉で受精し種子ができることがあるようです。受精せずに実がなったり 植物は不思議なものですね。


 僕はパイナップルを食べ過ぎてお腹を下した事があります。よく熟していて美味しかったので傷んではなかったと思います。 おそらくタンパク質分解酵素が働き過ぎたのだと思います。
ちなみにパイナップルの語源は模様が松かさ(PANE)に似ている果物(APPLE)だそうです。

パイナップル育成チャート

パイナップル栽培リンク

パイナップルライフ2002 …実生や挿し芽の様子が紹介されていますね。

パイナップルハウス …歴史や効能などが学べるサイトですね。

パイナップルの花 …パイナップルの花のアップあり。可愛い花ですね。

ぴょぽぽ情報局 …食べ方や植え方がイラスト付きで紹介されてますね。

ヤフオク&楽天市場リンク

パイナップルのヤフオク出品状況! …【出品量:△】※検索最適化。

楽天市場でパイナップルを見る …【出品量:○】スナックパインなど。

※その他の果樹はこちら→[ヤフオクリスト]・[楽天市場リスト]