サラダや洋菓子のトッピングなど
料理の食材としても重宝しますね!
クルミ - walnut -

学名:Juglans ailantifolia(鬼胡桃)etc
クルミ科クルミ属の落葉高木
開花は5月〜6月頃、結実は9月〜11月頃
雌雄同株で1本でも実が成ります。
原産地など
クルミの原産地は古代ペルシャ(現在のイラン)周辺と推定されています。生産が盛んな国はアメリカ(カリフォルニア州)や中国です。 国内では長野県(特に東御市)が最大の生産地となっています。
色や形など
クルミの果実は大きさが3cm〜5cmほどの球体です。果皮は緑色で熟した後の種子の中心(仁)を食べます。 クルミの雄花は15cm〜20cmほどの穂が垂れ下がり小さな花が多数咲きます。雌花は10個前後が直立し2つの雌しべが鮮やかな赤色をしています。 果樹は高さが8m〜20mになります。
味や効能など
クルミは種子(の中心)を生食するほか菓子や料理の材料として使用されます。 また油分が多く食用油や香料・油絵の具などに加工されます。 クルミは脂質が多いですがその脂質にはコレステロールを取り除くリノール酸が多く含まれていて常食する事で動脈硬化が防ぐ事が期待されています。 またビタミンB1やB2ビタミンCやミネラルも豊富です。ちなみに木材としても良質で強度と粘りがあり高級木材とされています。
栽培方法など
クルミはやや冷涼な気候を好み耐寒性は強い。また降雨の少ない地方に適します。 夏の強い日光や高温に弱い。成長は早い(コラム参照) 実生する場合は湿らせ水を切ったミズゴケなどに種子を入れ2ヶ月ほど低温(5度ほど)に置く事で休眠から覚めます。 またその間に殻に水が染み込みます。その後に培養土などに種子を蒔いてやると発芽率は高まるようです。 あとは殻が固いので少し削ると良いかもしれません。
品種など
信濃クルミ(外来種の交配で生まれた)とカシグルミが主に栽培されています。オニグルミとヒメグルミは昔から自生。他にはペルシャグルミなど

[種子&断面画像募集中!]




【column】
我が家には胡桃が2本あります。[成長が早い]という印象があります。苗木からわずか2〜3年でグングン成長し実が成るようになりました。 また3年前に近くの栗の木が毛虫で全滅し、その翌年に胡桃の木にも大量発生しました。 最初は一生懸命に退治しましたが今年は諦めました。すると・・・葉がすべて食べられ毛虫は姿を消し、1ヶ月ほどするとまた葉が復活していました。 なんでしょう、この生命力は(^_^;)
2008年は管理しやすいように(大きくなりすぎない為に)枝を切り詰めました。それと毛虫の反省を踏まえて消毒してみました。 ところで胡桃を育てている皆さんは実を食べてますでしょうか??なんか腐ったように転がっている実を外皮をとって殻を割って・・・って考えると 僕は積極的に動く気になれません(^_^;)試しに食べたりはしますけど、、市販の胡桃(カリフォルニア産)より実が小さいから余計におっくうになります。





クルミ栽培リンク
・胡桃について
…胡桃の歴史や成分や割り方などが載っていますね。
・カリフォルニアクルミ協会
…普及が目的だけあって充実していますね。
・実生家庭菜園
…実生によるクルミ栽培をしていますね(成長が早いらしい)
・かのんの樹木図鑑
…クルミの写真が豊富で図鑑らしい内容ですね。
ヤフオク&楽天市場リンク
・クルミのヤフオク出品状況!
…【出品量:○】たまに変種も??
・楽天市場でクルミを見る
…【出品量:○】普通にあります。
※その他の果樹はこちら→[ヤフオクリスト]・[楽天市場リスト]

